上の息子がpreschoolに通い出しました。
初めての集団生活。
初めての長時間親と離れる生活。
初めてアメリカンな食事。
初めてのアメリカンなおやつ。
彼にとって、初めてづくしで、初週と週明けは泣いていました。
初日は昼寝前・昼寝後も泣きクラスメイトを起こしてしまうほど。
翌日からは朝がとっても嫌そうで、
お迎えに行くと楽しそうに過ごしている。
夜は「もう行ったから明日は家におるねん~」と
前向きに登校しない理由を言う。笑
現地校は楽しい
そんな彼も一カ月を過ぎると慣れてきて、お弁当作っていましたが出してもらうランチをよく食べるようになり、
おやつでグミやクラッカーやクッキーや、
バースデーパーティで、アメリカンなカップケーキやピザも食べたり。
そして自分の誕生日もスクールでする?と聞くと、
〇〇君がカップケーキもピザも体に悪いから食べなくていいんだよと言ってたから、いらない。
おもちゃも持っていかなくていいの。
スクールではお祝いしなくていいの。と
初めてのパーティはしないでよさそうとのこと。
初めての事づくしで彼なりに色々思うことがあったのでしょう。
クラスメイトの名前も覚えてきて、
仲の良いお友達もでき、
私もお迎え時にママさんと会話をするように。
どの母ちゃんもたくましいです!

息子から出た英語フレーズ2つ
そんなこんなで、6週間が過ぎたころ、
4週間目ぐらいで、帰りの車いつも日本語しゃべってと言うてた彼から、
英語で会話が始まりました。
6週間が過ぎた時、
” Oh my goodness!”
“What are you doing man!”
と口癖が出始めました。笑
聞いた私、めっちゃ笑いそうになって「可愛いなぁ~♪」と思い、そのフレーズ気にいったん?誰に教わったん?と色々聞いてました。
日本語だと、
Oh, my goodness! は、
「なんと~!」「そうなの~!」「なんやぁ~!」「えー!」といった感じでしょうか。シチュエーションで意味合いが微妙に変わります。
What are you doing man! は、
「なにしてるん~?」「なにしてるねん~」と男の子・男性に対して使います。
また何か教わったらシェアしますね♪
ちなみに、
息子は
” I’m gonna eat 〇〇 tomorrow!”
” Can I use it?”
といった感じの表現をスムーズに発話するようになっています。
家でも英語してましたが、現地校のスピードはすごい!日本語を忘れられないように私はめちゃ日本語話しています。
昨日は ” cow “の文字を見て、
cow! (牛)と読んでいて、アルファベットもなぞって、自分の息子の成長に感動しました。
